VISION
小さな村を作ろう。小さな社会から始めよう。
2020年の秋、ニセコの農村で、この構想は始まります。
これからの未来に。。。
どこで、誰と、どんなコミュニティの中で暮らすのだろうか。
その時どんな仕事をしていくのだろうか?
それはどんな暮らしなのだろうか?
背景
当時ニセコで人口の10分の1を受け入れるまちづくり会社の設計顧問として働き、ニセコに住み始めました。その基本計画は後任(waiwai architecht 山雄さん)に引き継ぎ今は建設段階に入っています。しかしそのことをきっかけに都市よりも農村の未来はどうなっていくのか、そこに大きな関心が湧いてきました。しかし現実にはまばらに自由気ままな家が広がる田舎の風景は決して美しいようには思えません。田舎の風景をいかに改善していくかということも大きなテーマになりました。
今私は自然の中で季節ごとに毎日変わる風景を楽しみ、季節の匂いを感じながら過ごしています。動物や鳥を眺め、移り変わる樹木の様子や草花の変化に毎日心を躍らせています。春から秋は毎朝釣りに渓流の中を歩き、雪が降れば、その吹雪の中の真っ白な銀世界を楽しみ、風の音にも静かに心を寄せてみるのです。その生活の中で行き着いたことは人口が減る未来にこそ、農村の可能性はあるのではないかと思い始めたのです。日本の人口は2050年には8千万人に、2100年には4千万に、今の人口の3分の1以下になるとも言われています。過疎地域ではもっと激しく人口が減るはずです。インフラの維持もますます難しくなります。しかし一方でこれをポジティブに捉えることもできるのではないかと。インフラを行政に頼るのでなく、オフグリッドの暮らしを自分たちで工夫してみることや、お金を使わない社会を考えていくことなど、縮小はするものの、それが豊かな試みとなるようなことがあるなら、その環境はまだ自然が多く残る美しい農村にあり、そうした場所で新たな仲間とその豊かさを目指した暮らしを作っていくことができるのではないかと考えたのです。私たちは今、インターネットの発達とコロナが原因で、結果的にどこでも仕事ができるようになりつつあります。働き方も大きく変わろうとしています。大きな企業でがむしゃらに働く時代は過ぎ、経済成長の時代も終わりを迎え、多くの人が、お金があることが幸せであるとは思わなくなったように感じています。それは人間が新しいステージとして、自分の使命を全うし、誰もが自分に誇りと自信を持って生きていける時代になりつつあるのだと思うのです。
お金はなくなるかもしれない
そんな中、2020年の秋に農村に住む高齢の友人から、ご自身の持っている土地の活用を頼まれました。彼はデベロッパーに売ることも考えていたのですが、私はリゾートとは離れた農村地域の開発は風景が壊されるだけで、未来にそれが使われなくなった時のことを考えるとそれは避けたいと思いました。そしてその農村風景をさらに美しく整え、誰もが一度はおとずれたい風景を作りたいとも考えたのです。その年、縮小社会の未来の都市の在り方を考える研究会も開始し、多くの研究者と一緒に、さまざまな課題を分析し、未来像の構築に時間を費やしました。自然との関係に着目し、景観を考えるための基準についても考えました。時間はかかりましたが今年出版予定です。さらに経済の分野では、地域通貨と言われるコミュニティ内で使われるお金の仕組みについて多くの議論をしてきました。そうした議論を通して、未来は「今のお金はなくなる」と考えるようになったのです。過去の社会システムが大きく変わろうとしている今、お金に変わるのは、人と人の関係性となるのだろうと考えています。それは共有経済圏とも言われる社会なのですが、お金によって物を買うという社会から、交換や贈与が大きなウェイトを持つ社会になると予測されます。人と人の関係性にこそ大きな価値が生まれるのです。特にこの田舎で過ごしているとその重要性に気付かずにはいられません。この村づくりのプログラムはそうした課題を社会に提案するモデルとして構想しています。ニセコでの計画は、実現はできなかったのですが、そこで考えた多くの課題と標準プランは現在始めようとしている喜茂別知来別のプロジェクトに生かされています。ここではオフグリッドを目指してさまざまな装置を検討しています。この場所に出会った時に運命的なものさえ感じたのです。全てが壮大な実験です。目指すべきは「未来への不安のない暮らし」です。
秋田Share Village丑田さんとの出会い
この村づくりプロジェクトで大切な出来事は、秋田県五城目町で活動をしている丑田さんとの出会いです。彼は2017年に古い民家を譲り受け、それをサポートする若い人たちで体験型の宿泊民家として再生させました。その時のキャッチフレーズは、「年貢を納めて村民になろう」。年貢とは会費のことを指し、それを納めてこの民家を中心とする活動の村人になろうと言うものです。イベントを一揆と名付け、多くの若者が結集したのです。3年間でその数3000人を超えるまでになりました。しかしその数があまりにも適正規模を超えたこと、またこの仕組みをもっと多くの人に使ってもらいたいと考えたことから、一度その活動を停止し、誰でも使えるプラットフォームの構築に乗り出したのです。その名もShare Village、そのプラットホームではさまざまなプロジェクトが生まれています。例えば料理をしながら人が集まれる場所、体験型の農業を行いながら泊まれる場所、森で遊ぶ場所をシェアするなど、それぞれ会員の上限を決めて応募をしています。彼にこのプロジェクトを相談したところ、一緒にやろうと快諾してくれました。ちょうどその時、彼も秋田で3家族のシェアビレッジを計画中。そこで組み上げた仕組みをそのまま使わせてもらうことになったのです。今回の構想には彼の存在なくてはならないもの。ぜひ下記のリンクからホームページを覗いてみてください。
https://sharevillage.co/
人間に残された可能性
近い将来、あらゆることがAIに代替される日が来るでしょう。その時に人間に残されたものは、この自然との関係性だと考えています。自然と向き合いながら、自然を崇拝し、仲間たちとの助け合いのできる関係性作りが目指すところです。ニセコでのプロジェクトは残念ながら途中で頓挫しましたが、隣町の喜茂別で新たプロジェクトが始まりました。かつて多くの人が住んでいましたが、今はたった一人だけが住む集落です。美しい場所です。地の利も悪くありません。こうした場所は北海道には、たくさんあるのです。このプロジェクトを小さな村と名づけたのは、こうしたかつて人がいたものの今は誰もいなくなったような村に、インフラがあるうちに小さくもう一度住み始めることが、大きなことから始めるより、新たな暮らし方を実現するにはずっと近道だと思うからです。そしてそれらの小さな村が連携していくことが、やがて大きな力となり、社会の仕組みを変えていく原動力になればと思います。嬉しいことに、賛同者も現れ、いくつかの地域でプロジェクトが進行中です。初めの知来別のプロジェクトを実現させながらその知見を蓄積していきたいと思います。
このプロジェクトの冒頭に未来の暮らしについての問いかけをしました。答えが向こうからやってくる訳ではありません。未来に向かって自ら進み、自分の未来を手にするためにこのプロジェクトは存在します。小さな実践の向こうに輝かしい未来が待っていると信じて、それが大きな渦となる日を信じています。