北海道喜茂別町「知来別の小さな村プロジェクト」

喜茂別知来別の入り口から羊蹄山を望む

知来別という場所について

喜茂別町知来別地域は最盛期(1930年頃)で400人近く、1970年代初めでも100人前後の人々が生活していた場所です。しかしそれから50年、今では住人はたった一人になってしまいました。札幌に抜ける中山峠から少し入った場所で交通の便は悪くないのですが、山間の場所として耕作地としては大きな面積が取れなかったこと、山間で雪が深かったこと、そして何より経済の中心が大都市中心になって人が離れて行きました。1970年代、ここに傾斜地研究所という国の研究機関も置かれ、斜面地での農作物の育成方法の研究も行われ、その結果この地のアスパラガスは戦前にも増して全国でも有名な農作物になりました。この場所には小学校もあり、少し離れたところからも子供が通い、多くの人で賑わっていた時期もありました。古くなった建物もほとんどが解体され、その後長い時間が経ちました。結果的に自然豊かな場所になったとも言えます。
私たちはこの場所を「小さな村づくり」の第一弾として選ぶことにしました。道路に沿って知来別川という小川が流れ、西側には羊蹄山と尻別岳が並んで見えます。水は山の中から豊富に湧き出ている水があります。またかつて農地や水田であった場所もあり、再生しやすいという利点もあります。そしてこの道路は全長7キロで人に会うこともほとんどないのですが、先に書いたように札幌まで1時間半、空港まで1時間半、喜茂別の町まで10分も走れば着けるという地の理もあります。小さな村づくりプロジェクトを計画するにあたって、既存の住宅がないところを選びながら、決して不便でない場所、さらに生活の多くが自給できる場所、そして風景が美しいこと、オフグリットの生活が実現できる場所を探してきました。ちなみにこの場所には電気も通っていますし、除雪もされます。それらのインフラを活用しながら徐々に完全なオフグリットを目指していこうと思います。このように消えて行きそうな集落でありながら、まだインフラの残っている場所は北海道にはたくさんあり、その意味では宝の山という感じもしています。そこを使いながら未来のためのオフグリッド生活の準備をしていきます。

スクリーンショット 2024-03-12 0.22.14
建設予定地の上空から

全体構想

敷地候補は複数あり現在交渉中ですが、どの場所も使ってはいなく誰も住んでもいません。全長7キロの道路の約1キロを選び、その道路沿いに村を作ろうと考えています。南北の細長く奥行きの短い場所、少し奥行きのある場所などいくつか条件は違っていますがどこも自然環境に恵まれています。まず2023年秋に購入した学区跡地は4800平方メートル、ここに4畳半を組み合わせた小屋棟とセンターハウスなど、このプロジェクトに共感する人たち向けの滞在施設をつくります。その後の発展形についてはここでは公開は控えておきます。まずはこの学校跡地の計画について説明したいと思います。
基本はセルフビルドで会員の人も参加して村づくりをしていきます。このプロジェクトはさまざまな意味で実験です。色々と考えていますが、想定できないこともたくさんあります。全てが予定通りに行くとは限りませんが、私たち(私とその仲間たち)は限りなく村実現を目指していきます。

今回のプロジェクトについて

この小さな村づくりの起点を学校の跡地に決めたのは2022年の冬から春にかけてです。この学校跡地を中心として約1キロの場所の計画をさまざま考えました。2023年の春にこの場所の購入を役場に申し出てから1年近くかけて秋にやっと購入できました。

赤で囲った部分が対象敷地です。かつての知来別小学校で、多くの子供達が集まってきた集落の中心の場所でした。そこから今回のプロジェクトを始めることに歴史的な意義も感じています。計画は当初、定住者も含めて考えていたのですが、それは少し先に伸ばしてまずは、小さな四畳半の小屋を連続させて田舎暮らし体験型の会員向け施設を考えてみました。全体の計画は、以下のように配置する計画です。四畳半の空間を2つ、デッキで繋いで作る小屋棟を10棟、それ以外に小屋に付属するトイレとシャワー室、センターハウス、サウナ棟、瞑想室、図書室、テラスキッチンなどを計画しています。完成までは5年ほどかかると思いますが、ゆっくり進めていきます。

四畳半というスペースは小さいように思えますが、昔から空間の最小かつ基本単位でした。今回はこの四畳半という空間の大きさに再度注目しそれを発展させていこうと思っています。自分の空間が狭い分、共有空間を充実させていく、そうした共有空間があることによって自分のものはより少なくなっていくことができるのでないかと考えています。さらに建設にあたってもいいことがあります。誰もが簡単に作れる大きさだということです。材料も事前に工場で加工して簡単に早く組み立てられるようにしています。四畳半一つは普通の人でも3週間あれば作れます。まずはここでDIYについて基礎知識を学び、上級編へトライできればと考えています。また真ん中にある広場は、歌ったり踊ったりする場所ですが、この踊る広場はここではとても重要な場所だと考えています。みんなの心が一つになる場所だからです。

・小屋棟

一つは寝室、もう一つは厨房と食事をするところ、真ん中をデッキで繋ぎます。それぞれの部屋の大きさは四畳半です。デッキは広い玄関と考え、断熱性能を上げるより雨や雪のかからない半屋外だと考えてください。ここに薪ストーブもおいています。一旦外に出ますが裏側に2棟に1つずつトイレとシャワーを作っています。水回りを外に置くことで建築をできるだけ簡単に作っています。寝室とダイニングはそれぞれロフトがあります。綺麗に整えれば十分な広さです。ベッドやベンチの下は収納にしています。

・センターハウス
ここは共同で食事をしたり、一緒にご飯を食べたり、また快適な環境で仕事をしたりと、この村の中核の共有スペースになります。洗濯機や室内シャワーやトイレも備えています。食事についてはここでみんなと一緒に作ってもいいし、個々に小屋棟で自分1人や仲間とだけで作ってもいいでしょう。ここでは緩やかなつながりを確保したいと考え常に全体での共同生活を前提にしてはいません。外には大きなデッキも作り、そこで自由に過ごせるように計画しています。

・サウナ棟と風呂
サウナも作ります。お風呂も作ります。友達や家族と、または1人で、自然の中でゆっくりとした時間を過ごしてください。

・そのほか駐車場、図書室、瞑想室、テラスキッチンなども計画しています。

今後の予定

1 2024年は小屋棟とトイレやシャワー、サウナ棟、そして駐車場、インフラ工事を整備します。
2 2024年の冬から翌年春にかけて会員のための宿泊体験を企画します。
3 2025年春から会員募集を行います。
そこから徐々に、センターハウス建設準備や小屋棟の増設もします。
完成は2028年の予定ですが、それ以降も随時手を入れていきます。
定住者への第二第三街区はそれ以降の計画になります。
2024年の春からの計画では駐車場から始めて、まずはそこを建設中の作業小屋や仮住まいの場所として作ります。その次に小屋棟を建てていきます。これらの小屋棟は1人で建てていきますがボランティアは大歓迎です。小屋棟は簡単に作れますので、3棟と付属の施設も入れて雪が降る前には、今年の計画を終わらせたいと思います。

会員について

会員をここでは通い村民と呼びます。このプロジェクトのサポート会員です。最大で150人を想定しています。月額3千円です。一緒にこの村を作り、好きな時に自由にこの家(この場所に)無料で泊まれます。少し先になりますがセンターハウスには家具や調理道具など全て揃えて、また仕事などもネットでできる環境を整えたいと思います。
通い村民は最大連続1週間(これについては現在上限について協議中です。できるだけ長くいてほしいという思いと、できるだけ多くの人に来てもらえるチャンスをどのように平等にしていくのかが課題です)の宿泊ができます。年間何回でも可能にしたいと思います。数日いる人も、少し長くいる人も、そしてここで過ごしながら都会の仕事をする人も、またはこのプロジェクトの手伝いをする人もさまざまな状況が想定されます。まずはここで定期的に暮らしてみてください。ここに住みたいという人には第二第三の街区の構想についても相談しましょう。

畑や水田の利用について

道路を挟んだ反対側の敷地は水田が続きます。隣には農地もあります。整備は少しずつみんなでしていかなければなりませんが、かつて農地だった耕作放棄地です。開墾のハードルは高くないと考えています。農を業としては考えていませんが、自分達が食べる分であれば作れます。現在土地の所有者と随時交渉を進めています。また加工などをして販売することもゆくゆく可能ですが、少しずつ学んでいく必要があります。幸い教えてくれる人が最後の住人の方が近くにいます。

最後に

150人の未来の仲間たち。通い村民に是非なってください。そして一緒にこの村を作りましょう。ここは本当に美しい場所です。この場所に出会った時に運命的なものさえ感じたのです。全てが壮大な実験です。目指すべきは「自然と接続した暮らし」「お金の使わない暮らし」「未来への不安のない暮らし」です。
今後の会員募集は2025年4月1日から開始。
月3000円年間36000円を想定。村民数:最大150人

準備中プロジェクト
中山牧場/酪農の村(北海道別海)comming soon
ぷにの村/民家再生と染めの村(関東つくば) comming soon
標津漁師村/漁師の村(北海道標津) comming soon

写真撮影:Yutaka Kitamura (Rudesign / GO motion)

図面制作:SADAO CO., LTD + .8 CO., LTD